以前ヤラセ疑惑が浮上し番組休止になってしまった大人気バラエティー番組『世界の果てまでイッテQ』の「お祭り企画」が3月8日に復活すると報じられました。
前回は17年の2月12日の回とは他に、18年5月20日の放送時に現地のコーディネータ―が番組のために存在しない「ラオス・橋祭り」のために準備したことがバレたようです。この事実が放送倫理・番組向上機構(BPO)の目に留まり、その後BPOによって「程度は重いとは言えないものの、放送倫理違反があった」とする意見書が出されています。
番組を作る上での倫理的な問題ですが、一視聴者としてはそこまで大きくない問題のために楽しみにしていた番組を終わらせることの方が損失のように思えますが、みなさんはどう思いますか?
宮川大輔さんが歓喜のツイート!
【やる気全開】『イッテQ』祭り企画、1年半ぶり復活!あす8日に放送https://t.co/upbiQLNi9T
再開第1弾はアメリカの「フルーツケーキ祭り」。大食い系かと心配する宮川大輔だったが、クリスマスに余ったケーキを投げて競う祭りだという。 pic.twitter.com/BaEBqhgIOe
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 6, 2020
この企画でおなじみの‘‘お祭り男‘‘こと宮川大輔さんは5日にTwitterでファンにむけて、お祭りロケに行ってきた事を報告し、「放送を楽しみにしていてください」とメッセージ送っていました。
昨日、一部のニュースにありましたように、実は先日、お祭りのロケに行ってまいりました!
内容につきましては、まだ詳しくお伝えできないんですが、そのうちにイッテQで放送があると思いますので、放送を楽しみにしていて下さい!是非見てください。宜しくお願い致します。— 宮川大輔 (@kesuidawagayami) February 5, 2020
コメント欄には、「お祭り企画」と宮川さんのお祭り男復活を祝福するファンのコメントでいっぱいでした。
23日の番組の最後に予告ナレーションで、「1年4か月の間お休みしていたお祭り企画3月8日から再開いたします。決意を新たに世界の楽しいお祭りを皆さまにお届けします。」という内容が流れ、その後の予告映像では宮川さんのおなじみネタの「ワッショーイ!」という掛け声から始まり「アカン、泣きそう 誰か笑かして」と感極まる宮川さんも映し出されていました。
前回、「PayPay」の記者発表の会見で、会見に関係のない「イッテQ・お祭り企画」のヤラセ疑惑のことを報道陣に突っ込まれた際には、宮川さんは涙を浮かべながらも「お騒がせして申し訳ありません」と謝罪。報道陣の鋭い質問にも真剣な表情で対応し、耐え忍んでいました。
なぜ、イッテQのお祭り企画が中止されたのか
宮川大輔フルーツケーキ祭りスピード部門優勝ぉぉぉε=(ノ゚Д゚)ノ#イッテQ pic.twitter.com/oVXY0oZDxg
— 不沈艦雪風 (@zHrj7T5kfo8Cf1h) March 8, 2020
このヤラセ疑惑が浮上したのは、前述した通り17年2月12日の「タイ・カリフラワー祭り」と18年5月20日の「ラオス・橋祭り」の回の放送です。
先に抑えておくべき認識として、この報道の内容は事実であることと、ヤラセは今に始まったことではないということがあります。
これらの回を週刊文春が報道し、ラオスに実在しないお祭りを放送したことが発覚。15日に日本テレビの大久保会長が謝罪し、「お祭り企画」が当面の間休止になるとの発表があり、これに対し同企画のファンたちは驚愕。
そして、タイのカリフラワー祭りの時のスタッフは、24時間テレビのヤラセ発覚時のスタッフでした。東日本の犠牲者を弔うための祭典とのことでしたが、実はお祭りに参加した参加者全員は現地のコーディネート会社を通じて日本テレビから一人1000バーツ(約3500円)の賞与をもらうために参加していたことが発覚、そしてそのヤラセ企画のスタッフは日テレ24時間テレビのスタッフだったことが判明し、SNS上では批判的な意見が広がっていますね。
【日テレ】24時間テレビに重大なヤラセ疑惑… タイで行われたとされた“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金で人を雇ったデッチ上げだった!https://t.co/OqYJoico2M https://t.co/OqYJoico2M
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) December 22, 2019
ヤラセが発覚して番組が休止することが発表された当時は、Twitter上で休止を悲しむ声が溢れていました。
イッテQお祭りしばらく休止があまりにもショックでツベで色々お祭り見てたらこんな時間
今見ても何回見ても面白いものは面白い
色々マスコミが取り上げるから企画側がびびってしまい
面白い番組が作れなくなりテレビ見る人も少なくなる
負の連鎖を作ってあの雑誌の方は面白いのかしら— ⚽️ラム🎤 (@1110_ramu) November 16, 2018
好きな芸人ベストスリーが狩野英孝、宮川大輔、ロッチ中岡だからイッテQお祭り企画中止になっちゃうのめちゃくちゃ悲しんでるなう…悲しい…
— りお🦔(UNGRID) (@UNGRID_rio) November 16, 2018
やはり視聴者的には倫理違反とかは関係なく、大好きな番組のためならその程度のヤラセは気にならないということでしょうか。
イッテQで起きたヤラセ
前回のヤラセのツケを企画の休止という形で払ったイッテQですが、このヤラセのそもそもの原因は携わっているスタッフに要因があるのではないかと言われています。
問題となった回のお祭り企画にかかわった一部のスタッフですが、実は前にもヤラセを起こした前科者ではないのかと噂されています。それが日テレ24時間テレビです。
兼近 本当にかわいそうだな…
後からヤラセだったって元カノがyoutubeで言ってるのが救いだけど あの番組は武田真治のVTRも含めて不快だったあれを作ったのは前にもヤラセが発覚したイッテQのスタッフらしいです😌#24時間テレビ
— かずぼ━━━(∩^o^)⊃ (@arashi_kazubo) August 25, 2019
うわぁ、、、すべてがつながった😰
これを黙認すれば、報道機関として最低な行為😠#日本テレビ #24時間テレビ #ヤラセ #イッテQ◾️捏造ドキュメンタリー番組は『イッテQ』スタッフが作っていた! 日本テレビ『24時間テレビ』のヤラセ疑惑問題 | 2020/1/3 – TABLO https://t.co/AxpsSCW7Mf
— まなみん (@manamin_mat) January 3, 2020
『イッテQ!』騒動後に変化、出演者追い詰めない安全方針にhttps://t.co/xKIoE7Al9g
「以前はスタッフも出演者も“撮れ高”を気にしてしまうあまり、無理する傾向があった。そのためヤラセ騒動以降、タレントからギブアップ宣言が出たら追い詰めないようにしているそうです」(日テレ関係者)#イッテQ pic.twitter.com/EfDiC5ST87— NEWSポストセブン (@news_postseven) June 6, 2019
たしかに批判は多く弁解の余地はないと思いますが、一部では擁護するような同情を示すコメントもありました。
前提として、『ヤラセ』がテレビ界に存在するのは仕方がないことだという認識が広まっているようです。その理由を二つ挙げるとするのならば、ネタ切れとタレントの安全確保のためです。
テレビがネタ切れしているのは視聴者も気づいているようですし、その難しさ故のヤラセに走るのも無理ないと思われているのでしょう。また、テレビにはヤラセは付き物というあまりテレビに期待していないような印象も。
そして、出演しているタレントの安全確保もしなければならず、ファンもタレントの安全確保のためにやっているヤラセと捉えているようです。さすがにファンも危険の伴うロケは望んでいないようですね。
そらちゃん😭メッチャ腹立ってさー😭
でも、そんな人の好きだって言ってる人を悪く言えるって美意識低いし、その他Gの評判も下げるって分からん残念な人なんやと思う💢こないだのイッテQ遠泳の祐也をヤラセとか、溺れれば良かったとか言うてんで💢本気で殴りたかったの堪えたよ😭😭— みーちゃん🍀 (@tatattamima) January 12, 2020
しかしこれはあくまで、ロケでトラブルにならないようにするためという大義名分があればの話です。
イッテQが週刊文春に取り上げられたヤラセはどう考えてもそれに該当するものではなく、批判は免れないかと。
さいごに
フルーツケーキ祭り気になるわ〜(*´ω`*)#宮川大輔 #世界の果てまでイッテQ pic.twitter.com/yByShUA9f2
— 小田原優人 (@reichantags) March 8, 2020
イッテQに限らず、24時間テレビやクレイジージャーニー、モニタリングまでヤラセが疑われており、最早テレビ番組全部がヤラセを働ているのではないかとも思えてきます。
紅白の女性司会者が、毎年涙を流す演出をしていた時期のヤラセ全開ぶりは見物でした。(笑)
しかし、イッテQのような下手をすれば命の危険があるような過酷な仕事はタレントの安全面の確保が最優先ですし、そうじゃないとタレントもそんな危険な仕事のオファーなんて受けたくないですよね。
筆者自身もヤラセをやるなんてテレビとしてダメだろと思っていましたが、そういった背景があるのなら一部の例外は認めていいのかもしれないという意見です。みなさんも好きな芸人やタレントの安全を願っているはず。
それでも「悪いものは悪い」と声は上げないといけません。イッテQのように、視聴者が実際に行きたくなるような気持ちにさせる番組で、そのような嘘の情報を流すことはあっていけないと思います。
今回の一件でテレビの制作者はその認識を改めてほしいですね。