今回は「one tokyo」の監督に選出された武井壮さんと、創設者&現役サッカー選手である本田圭佑さんが武井さんを監督に任命した理由を探っていきたいと思います。
もちろんこの人事の結果は賛否両論あって、本田選手の人選に批判の声も挙がっており注目度も非常に高いです。
そんな話題になっている本田圭佑さんの意外過ぎる人選の訳、武井壮さんが背負う期待、サッカーチームの監督に必要な資格に対して本田圭佑さんの考えを踏まえ考察をしていきたいと思います。
目次
本多圭介さんが立ち上げた『One Tokyo』とは?社会人リーグに突如と現れた新星
出典:wikipedia
本来であれば、多くの人が本田圭佑さんのサッカーの決断には批判をあまり出さないでしょう。
それだけの功績が裏付けされているからです。
しかし、今回は批判意見が出ています。その理由が、過去に本田選手が経営していたオーストリアのSVホルンが経営難で撤退したからです。
本田選手もこのことは「one tokyo」のホームページで語っています。本田圭佑さんはこの経験から、経営陣を日本人で固めてしまったことの失敗や、経営とサポーターとの間のギャップなど学んだことも多いとコメントしています。
出典:wikipedia
その失敗を生かしていこうと立ち上げたのが「one tokyo」です。チームのホームページでは『今回、ゼロからサッカークラブを立ち上げようと思った理由は2つあります。1つ目は「東京から世界に影響を与えられるサッカークラブを創りたい」ということ、2つ目は「そのサッカークラブをみんなと一緒に作りたい」というのが理由です。いわゆる「リアルサカつく」をみんなとやりたいと思っています。』と書いてあります。
ここで強調されているのは、『想いを一つに』ということです。SVホルンで学んだ『経営とサポーターとの間のギャップ』をなくしたいという思いも感じられますね。そのためクラブ経営にかかわる決断は全て選挙によって決められます。
武井壮さんがなぜ選ばれたのか?サッカー経験がない武井壮さんでも問題はないのか?
出典:wikipedia
さて本題の「なぜ武井壮が監督に選ばれたのか?」ですが、しっかりとした理由があるようです。
まず第一にこれは本田選手の独断ではなく、彼の経営しているオンラインサロンのメンバーによる投票で決定した結果だと報じられています。
前述したようにこのクラブの経営的な決断はすべて選挙で決められます。
武井壮さんの監督就任は、サロンメンバーの意見を反映した結果だったようですね。
オンラインサロンで、監督選挙を行っております!立候補者は以下の通りです。ONE TOKYOの初代監督はいったい誰になるのでしょうか?
投票締め切りは明日15:00です!本田圭佑(辞退)
武井壮
西村博之
三原翔平
坂本圭
佐藤裕平
岸野功弥入会はこちらからhttps://t.co/FEeKHEwmFt
— ONE TOKYO (@OneTokyoFC) February 12, 2020
そもそも、東京都社会人サッカー連盟が定める連盟概要の参加条件には、監督になるためにライセンス資格獲得の必要性は明記されていません。なので何も問題はないのです。
しかし前述した本田選手の過去の失敗もあり、本田選手の経営手腕に疑いの目を向ける人も出てきた可能性もあります。
【サッカー】本田圭佑が設立したクラブ、初代監督は武井壮氏に決定https://t.co/2tTXA1UinM
とりあえず本田はサッカーバカにしすぎだろ😩😩😩
— sakamobi.com (@sakamobi) February 14, 2020
また、本田選手は以前から日本サッカー協会(JFA)への疑問を投げかけていました。
2017年7月には
と、twitterでコメントしており、JFAのライセンス制度に真っ向から対抗していました。
サッカー経験者ではない武井さんだからこそ、サッカーファンにとって大きな希望に
出典:wikipedia
この結果に本田選手はtwitterで
とコメントし、この人選に対し肯定的な立場であると公表しています。
また、
と2つのハッシュタグも付記されています。
ツイッター上でライセンス制度への関心や話題が拡散されることを狙ってのことでしょうか、JFAに対する本田選手からの強烈なメッセージですね。
また「one tokyo」のトライアウトの合格者のなかには、フォワードとして挑戦した幻冬舎の編集者箕輪厚介さんも含まれており、箕輪さん自身がツイッターで明かしています。箕輪さんはNewsPicksでも有名ですよね。
その他、本田さん自ら選出した大学生を運営責任者に任命したりなど、業界の既成概念をひっくり返す結果になり、当然ながらインターネット上では賛否両論が飛び交っています。
武井壮さんはプレイヤーとしても指導者としても超一流
個人の独断による人選ではなく、法律上も問題ありません。
残す懸念点は武井壮さんの指導者としての手腕ですね。
テレビでの姿しか知らない人も多いと思います。
実は武井壮さん、指導者としても非常に優秀です。彼自身の実績もありますが、2020年東京五輪の十種競技メダル候補である右代啓祐(うしろ・けいすけ)も彼のアドバイスを受けて急成長を遂げた一人です。右代さんは2018年のアジア競技大会の男子十競技で優勝を飾っています。
武井壮さんの過去の指導者経歴ですが、台湾プロ野球「中信ホエールズ」の特別コーチ、日本陸上競技連盟の混成競技合宿で臨時コーチ(右代さんはこの時から指導を受けている)を務めています。
これだけ見れば彼が指導者としての能力が高いのかは一目瞭然です。
この実績を見れば、彼が「one tokyo」にもたらしてくれるであろう結果にも期待せずにはいられないのが率直な感想です。